Group Description
いよいよ今週末(10/24-25)開催です。太田良典さんの解説、山岸ひとみさんのワークショップを交えてお届けしますのでお楽しみに。名古屋は10席ほど空きがありますので、当日決済でも大丈夫です(もちろん申し込みもできます)。会場に直接お越しの上、書籍販売ブースでお支払いください。なので、お友達をお誘いくださいね。
WebサイトのUX向上はアクセシビリティがカギ!
BAの実践例に見る、ボトムアップとトップダウンのアプローチ
“アクセシビリティが気になる” “でも、どう取り組めば良いのかわからない” という声をよく耳にします。では、実際にどう取り組めば良いのでしょうか。
このセミナーでは、戦略から設計・デザイン・実装まで豊富な実践を行ってきたBA(株式会社ビジネス・アーキテクツ)のスペシャリストが、それぞれの視点で明日からすぐ応用できるノウハウをお話しします。本セミナーは、書籍「デザイニングWebアクセシビリティ」「コーディングWebアクセシビリティ」の刊行を記念して実施いたします。
BA太田さんの講演、Gaji-Labo山岸さんのワークショップが東京以外で体験できる貴重な機会となります!
セッション概要
2つのセッションを予定しています。ディスカッションやワークで頭や手を動かしながら、プロジェクトを動かすための実践的な取り組みについて学んでいきましょう。
セッション1(ワークショップ20分:山岸、講義60分:太田)
デザイン・マークアップからの取り組み ~ボトムアップのアプローチ~
アクセシビリティへの取り組みの矢面に立ちやすいのが、ビジュアルデザインとマークアップの立場です。サイトの制作・実装の際にどのような問題が起きるのか、まずワークショップで皆さんに体験いただきます。その上で、どのように解決できるのかについて講義で確認します。
セッション2(ワークショップ20分:山岸、講義60分:太田)
戦略・要件定義からの取り組み ~トップダウンのアプローチ~
戦略・要件定義(企画)といったプロジェクトの上流工程の段階からアクセシビリティに取り組むことは重要です。ただ、現場に導入するのは障壁が高いはず。まずは、皆さんが個々にどのような工夫をされているか、情報共有・討議していただきます。その上で、どのように取り組むべきかを講義で確認した後、再びワークショップで定着を図ります。
このセミナーが役立つと思われる方
アクセシビリティは特殊で面倒な取り組みではありません。Web制作の上流工程から制作・実装をされる方、発注される方から受注される方まで、幅広い立場の方に参加していただきたいと思っています。
- Webプロデューサー、ディレクター
- アートディレクター、デザイナー
- フロントエンドエンジニア、マークアップエンジニア
- 企業や公的機関のWebマスター
講演者プロフィール
-
太田良典(セッション1、2)
BAテクノロジー本部システムソリューション部セキュリティスペシャリスト/アクセシビリティスペシャリスト。ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装作業部会副主査/JIS X 8341‐3改正原案作成委員会委員。HTML4.01のW3C仕様書を翻訳した「HTML4仕様書邦訳計画補完委員会」の委員を務めた後、2001年にBAに参加。Web技術の分野で幅広い専門性を持つ。 -
伊原力也(セッション2)
BA ソリューション・デザイン事業部シニア・インフォメーションアーキテクト。HCD‐Net認定人間中心設計専門家/ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)理解と普及作業部会委員。1999年よりWeb標準に則ったWebサイトの構築業務に従事。2004年にBAに参加。マークアップデザインエンジニアとして業務を行う傍ら、HCD(人間中心設計)プロセス導入を推進。 -
山岸ひとみ(ファシリテーター)
株式会社Gaji-Labo取締役CXO。HCD‐Net認定人間中心設計専門家。一般財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。UIデザイナーとしてのキャリアを活かしつつ、ワークショップを中心に置いた活動に取り組む。現在は特にAccHop!! というワークショップイベントを通じたアクセシビリティの啓蒙に力を入れている。